おにぎらずは手を汚すことなくおにぎりを握れるので、小さな子供がいるご家庭やお弁当を作る人はよく使っています。
おにぎらずはいろんなメーカーが便利グッズを販売していますが、できれば100均のような安いお店で購入したいですよね。
今回は、100均のダイソーとセリアのおにぎらずのケース型枠について説明していきます。
また海苔半分の包み方やラップの方法、おにぎらずの代用品や方法もご紹介していきます。
おにぎらず作り方が分からない人やどのグッズを買っていいかわからない人はご覧ください。
おにぎらずは100均のセリアとダイソーどっちのケース型枠がおすすめ?
おにぎらずは100均にありますが、セリアとダイソーのどちらのケース型枠がよいのでしょうか。
セリアとダイソーのおにぎらずのケース型枠について比較してみました。
(横にスクロールすると全体が見れます)
販売店 | 商品名 | 価格 | 特徴 | サイズ |
ダイソー | おにぎらず作ってランチボックス (セリアにもあります) |
110円 | おにぎらずを作ることができ、ランチボックスでも活用できる | 材質 プラスチック149×128×高さ42mm |
簡単おにぎりパック | 110円 | ・手を汚さずおにぎりを作ることができる ・パックのままで持ち運べ、手を汚さずに食べれる |
材質 シリコンゴム9×9×高さ3.3㎝耐熱220℃ 耐冷-20℃ |
|
セリア | おにぎらずランチボックス
(ダイソーにもあります) |
110円 | ・おにぎらずが簡単に作れるランチボックス ・容器の底が凸凹していてごはんがくっつきにくい ・ランチボックスでも活用できる |
149×128×高さ42mm
容量:470mL (本体) |
セリアのおにぎらずのケース型枠がおすすめな人
セリアのおにぎらずランチボックスは、主婦が使いやすい&買ってよかった!と評判がよいおにぎらずのケース型枠です。
おにぎりを作った後に、お弁当箱にも代用できるので、洗い物も少なくて家事が楽になりますよね。
特にお弁当箱にこだわりがない人は、おすすめです♪
ダイソーのおにぎらずのケース型枠がおすすめな人
ダイソーの『簡単おにぎりパック』はごはんを詰めて、終わりです。
シリコン製なので、上をめくって食べることができるんです。ラップも使わないのでエコになります。
この簡単おにぎりパックも持ち運びができるので、おにぎりが好きな人で、節約したい人におすすめです。
ちなみに、セリアとダイソーのおにぎらず”ランチボックス”は同じ商品でしたので、どちらでも購入できます。
自分の家に近い100均で買ってみてください。
おにぎらずの包み方や作り方
今回は、さきほど紹介した『おにぎらずランチボックス』と『簡単おにぎりパック』のやり方と、おにぎらずの包み方のコツや海苔半分の包み方も紹介していきます。
おにぎらずランチボックスの使い方
おにぎらずのランチボックスの使い方を説明します。
➀ごはんをランチボックスに敷きます。(高さ1/3程度)
➁その上に具材をのせます。
➂具材をのせたら、さらにその上にご飯をのせ、しゃもじで整えます。
➃海苔の上にこの⑶をひっくり返してのせます。
⑤海苔の4角をおります。
⑤海苔がしなっと馴染んできたら、3等分に切ります。
\完成/
そのままお弁当でも使えますので、おかずを入れてギュウギュウにしたら出来上がりです♪
簡単おにぎりパックの使い方
簡単おにぎりパックの使い方を説明します。
➀簡単おにぎりパックにごはんを入れます。
➁好きな具材をいれます。(多少ごはんが多くてもシリコンなのでおさまります)
➂フタをしめます。\完成/
簡単おにぎりパックはラップがシリコンケースに代わったとイメージして頂ければ良いです。
おにぎらずの包み方のコツ
おにぎらずの包み方のコツを紹介します。
➀海苔より大きいサランラップの上に、海苔をしきます。
海苔はひし形になるようにしてください。
➁真ん中にご飯をおきます。量は、ごはん全量の半分です。
➂ごはんの上に好きな具材をのせます。
➃残りの半分のご飯を具材の上にのせます。
⑤ごはんの上に塩を少し振ります
⑥海苔の角と角を包むように合わせます。
⑦残りの海苔も角と角を包むように合わせます。
⑧最後にラップでピタッと包んで終了です。
海苔でご飯を包むときは、ご飯が見えないように包むとキレイにできます。
おにぎらずの海苔半分の包み方
海苔半分で作るおにぎらずの包み方を紹介します。
➀海苔半分より多きめのラップをしきます。
➁その上に海苔半分を置きます。
➃ごはんを海苔の上にうすくのせますが、海苔のどちらかのはしは1.5㎝ほどあけておきます。
⑤ごはんの半分ぐらいのところで、ご飯を折りやすいように、しゃもじで押します。
⑥具材をご飯のうえにのせます
⑦下から上へラップをもって折ります。その時、のりがラップから1センチほど出るようにしましょう。
⑧親指でおにぎりの真ん中をおさえつつ、ラップをピタッととめます。
おにぎらずの型の代用方法
おにぎらずの型の代用方法では納豆の空容器を使った方法を紹介します。
さきほどご紹介したおにぎらずの包み方のコツと同じやり方で、型を納豆の空容器に代用していきましょう。
➀納豆の容器にはご飯を半分くらい入れます。
➁その上に具材をのせて、また納豆の容器にご飯を半分くらい入れます。
➂つぎは具材の上にごはんをのせます。この時は、容器の上からギュッと押さえましょう。
➃あとは、さきほどご紹介したように海苔で包みます。
海苔半分のおにぎらずでも、納豆の空容器で代用できますので、おにぎらずのケースがない人はぜひやってみてくださいね。
おにぎらずは食べにくいの?
おにぎらずは食べにくいと言われることがありますが、海苔が噛みずらいことが原因のようです。
また、おにぎらずの中の具材がこぼれやすいとも言われています。
たしかに、海苔が噛み切れないと、食べずらいですよね。コンビニなどのおにぎりはパリパリしていて食べやすいですもんね。
おにぎらずが食べにくい原因をまとめますと、
・海苔が噛み切れない
・具材がボロボロしている
・海苔にたいしてごはんや具材の量がおおすぎてこぼれる
・おにぎらずの握りが弱い
・水分が多い具材を入れている
などがあります。
おにぎりの中の具材は工夫すれば、解決できますが、海苔が噛み切りずらいことは、具材を変えても変わりません。
そこで海苔が噛みきりやすい方法が見つかりましたので、次でご紹介したいと思います。
食べにくいおにぎらずを食べやすくする方法
海苔で噛み切れず食べにくかったおにぎらずが食べやすくなる方法をご紹介します。
海苔が噛みやすくなるポイントは、海苔に数か所穴をあけることです。
海苔の穴をあける道具にダイソーの『くるくる海苔パンチ』を使います。
くるくる海苔パンチに海苔をはさんで、回すだけで、海苔に小さな穴ができます。
あとは、いつものようにおにぎらずを作って頂いて大丈夫です。
とっても役に立つので、今まで海苔が食べにくいことを悩んでいた人もぜひ試してみてくださいね。